2017-8-16

とぎれ、とぎれの、記憶を思い出したいのに、夏の風がひとつ、吹くたびにわすれていってしまうよな、そんな不安にかられる。
朝も、夕も、季節も関係なくすすむ時間の中で、覚えている記憶の断片だけをなぞりながら夜を過ごす。指を一つひとつ折りながら、あれは、これは、と闇の中に甘やかなひかりを灯すように浮かべていく。
べつに、わたしは、なににもなりたくなかった。何かになりたい記憶なんてなかった。一番強く何かになりたいと願ったのは小学3年生の頃で、先生を救いたかった。通信簿と一緒に手作りの焼き菓子を渡してくれるその先生がすきだった。彼女は、小指がなかった。小指のない手で、お菓子をつくっていた。
それから先は、善く生きたいとおもった。善く生きるとはどういうことなのかよくわからなかった。だからほぼ直感で善いと思えるほうを選んできた。結果的に善かったことも悪かったこともあった。
何にもなりたくなかった、なににも。
ポケットには片道切符がいつでも入っている。これを使えばたぶん、海の見える街までいける。時間にして16時間後くらいに。遠い海岸を眺めながら、観覧車から見下ろした風景のことを思う。観覧車のいちばん高いところから飛び降りたら、深く海に潜れるのだろうか。テールランプが線を引きながら車が次々と海へと向かう、波になる。
生きやすくしたいです。どうか、どうか。
そのために、わたしがたまたま生まれてしまった世界に対してできること。それは、できるだけ親切に優しく世界を解釈して伝えることしかできそうにないと思っています。今は。明日には変わるかもしれません。変わっていればいいと思います。
雨が降ってきました、ならべたひかりは消えません。そのかわり影が、ちろちろと揺れます。
おやすみなさい、これを読んでくれたあなたが、どうか優しい夢をみられますように。

2017-8-9

上京してよかったなあ、と思ったことがひとつあって

 

新宿でレイトショーを見て、そうしたらもう終電とかも終わっちゃっていて

 

だから映画を見たふわふわした頭で、ゆっくり30分くらいかけて家まで歩くんです。

 

それが楽しい。もう本当に、最高に。

2017-8-8

トリエステ、という響きが特別なものになったのは5年ほど前だっただろうか。教育実習に向かう、開けた野の中を走る電車の先頭車両、その運転席に一番近い場所に立って須賀敦子の『トリエステの坂道』を読んでいた。

その頃、私は日本に帰国したばかりで、日本語に飢えていた。とにかく美しく優しく芳醇な日本語で書かれた本を読みたいと思って手に取ったのが須賀敦子の本だった。イタリアにも行ったばかりで、彼女が書く世界は写真で見るよりもよく想像できた。

―サバが愛したトリエステ。重なりあい、うねってつづく旧市街の黒いスレート屋根の上に、淡い色の空がひろがり、その向うにアドリア海があった。そして、それらすべてをせに、大きな白い花束のようなカモメの群れが、まるく輪をえがきながら宙に舞っている。しわがれた騒々しい啼き声は彼らだった。ボーイが手にもったぱんをちぎっては、踊るような身振りでそれを空に向けて投げる。そのたびに、鳥たちは輪舞の輪をはなれ、嘴でさっとパンをうけとめては、ふたたび輪をえがく群れに帰って行く。サバがいたら。私は大声で彼の名を呼びたかった。

(『トリエステの坂道』須賀敦子

 以来、なにか立ち返りたくなると須賀敦子の本に自然と手が伸びるようになった。例えば、喫茶店で、眠れないベッドの上で、大学の研究室で、広い公園の片隅で。

トリエステを訪れたことはない。サバの詩は好きだけれども、その程度と言ってしまえるほどの、あまりにも一方的な縁だ。それでも、いつか私はこの土地を訪れるのだろうと確信している。

自分によく似合った靴をはいて、どこまでもいけるのだという底なしの自信とともに、いつかの自分を笑いに行くのだ。トリエステの坂の上で、そうして、大きく手を降ってみる。

2017-8-6(携帯電話を置いて外を歩く)

ここ数日、比較的涼しく過ごしやすかったものの昨日くらいからまた夏が盛り返し、かつて訪れたことのある土地では40度近くまで気温が上がったとも聞いた。

夏が嫌いで、動きが鈍くなり、エアコンをつければ体調を崩し、布団に入ろうにもどうにも暑い。外に出れば当然のごとく灼熱地獄でコンクリートは灼けている。何をするにもやる気が出ず、夏になるたびに人間として生きる活力をとめどなく失うことになる。東京などは特にコンクリートばかりで、日陰に入ったところで上から下から横から逃げ場を失うほどに熱される。

そうそうと夏は東京から去り涼しい場所で生きたほうがよっぽど幸せだと思う。

不思議なことによりにもよって一番暑い盛りである14時過ぎに外に出ようという気になった。一日中家にいてしまう事がなんとなく怖かったというそれだけの理由だった。携帯電話は置いていくことにした。もっていったところで連絡が来るわけでもなし、古本屋に入ってAmazonで価格比較やレビューを眺めてから買うなんて不毛なことをしてしまわない自信もない。

 

ベッドに携帯を放り投げて外へ出ると風が生ぬるい。特に目的もなく外に出てしまったものだから足が迷子になる。とりあえず、と馴染みの古本屋に向かう。いつもは入り口の扉が空いているのに今日はしまっている。「暑いですねー」とお店に入ると、「仕方がなく一日中エアコンを付けている」と苦笑い。経営が大変そう。

何冊か探している本があったので、その書名を伝え、入ってきたら気に留めてもらうようにお願いする。その場でも一応調べてもらい、ネットで在庫の状況も確認したがそもそも500部しか刷られていなく、出回ることはほぼないでしょうねえ。ですよねえ。

森で生活したいのでウォールデンの『森の生活』を購入。森での生活の参考にする。

またあてもなく店を出てしまい、灼熱の中に放り出される。小名木川沿いを歩くと日に焼けた家族が釣りなどをしている。道に置かれたコーラがおそらく熱されている。くろぐろと日焼けした肌が眩しく、誰の上にもちゃんと夏は来ているのかと再認識。

本当に目的も何もないので、これまであまりいかなかった道へと足を伸ばす。日陰をできるだけ辿るようにして。あまりにも暑いからか東京の割に人の気配があまりない。この地域の特性かもしれない。

1軒、また古本屋さんを見つけ何も考えずに入る。絵本が中心のラインナップであったようだが、先客とご店主が話をしていて、そのお客さんが出版社を立ち上げて云々という話をしていたのでそちらにばかり気が行ってしまい本が頭に入ってこない。ようやく1冊本を出して云々、それでそれで?

珈琲の焙煎の本を出していたらしいが、あまり長く聞いてしまっていてもなんとなく申し訳ないのでそこそこに店を出る。その店の道路を挟んで正面にカフェを見つける。ボードゲームを扱っているカフェのようで1人で入るには若干気が引けたものの暑いし喉が渇いたので入る。先客は囲碁を囲んでおり、盛り上がっている。昔覚えたけどもう打てないなあ。カフェオレを頼んで、出てくるのを待つ間、店で遊べるボードゲームを眺める。有名所からニッチなところまで一通り揃っていて楽しそう。長時間必要とするゲームは避けているのかな、という感じだった。

待っている間に親子連れが2組来て、ボードゲームで遊びはじめる。純粋にいいなあと思う。子どものときにいろいろなゲームに触れられるのは、羨ましい。一人っ子で親が相手をしてくれないとやりたくてもできないし、アナログゲームは当時からマイナージャンルだったから数少ない友人たちも誘いにくかった。

さっき買った文庫本を開いて、飲み物を飲んで、ゲームに盛り上がる声に耳を傾ける。小学生も中学生ももう夏休みなのか。

結局文章が頭に入ってこなくて、店を出て、家に戻る。案の定、着信も何もなく、やはり携帯電話など必要なかった。

2017-8-4

何年ものあいだ、ノアには物が、いろんな物が見えた。幻覚が見え、起きているあいだも夢を見た。いまでは、語るに足るようなものが見えるとしても、たいていの人と同じで眠っているあいだに見るだけだが、前は長年、はっきり目ざめているあいだにいろいろ興味深いものが現れたのである。たとえばあるとき、南側の畑に出ているときに時計が見えた。トラクターを運転しているヴァージルにも見えるかどうか訊きはしなかっただ――見えないことはわかっていたから――停まってくれと頼みはした。

どうした?

時計が。

どんな時計だ?

背の高いやつ。古そうで。花が彫ってあって。よくあるやつがついてる。行ったり来たり揺れるやつ。

振り子だな。

きっとそうだね。

 

(『インディアナインディアナレアード・ハント 柴田元幸訳)

2017-7-27(人間の(あなたの)ことだけを考えていたい)

生きることの才能がほとほと欠如していて、道もうまく歩けなければ、空気を読みすぎては頬の筋肉を痙攣させて、手は震え、そうして夜一人になっては自己嫌悪が募るばかりだ。

 

「何お話でしょう?」彼女は尋ねた。
「運命について」
彼女は眉間に小さなしわを寄せた。
「運命って、まだよくわからない」
―『ガブリエル・アンジェリコの恋』(クリスティン・ヴァラ)

 

運命は、言葉遊び。「運命」なんて言葉を作り出してしまったから、想像してしまったから、存在するような気になってしまう。「永遠」もそう。「恋」も。「価値」も。そこに言葉があってはじめて存在が許される隙が生じる。

その言葉がなかったら、はじめからそんなものはなかったのに。誰一人語れるものなど持たなかったのに。

運命って、だからよくわからない。でもそうして考えるとあらゆるものはこの世からなくなってしまうのではないかと思う。形あるものさえその形を失ってしまう。

言葉を失った世界は、徐々に崩壊を始める。だから、だからね、私は、言葉がどんなに怖くてもつかめなくても、それでも自分をあなたを、あなたたちを私の現実につなぎとめるために呼びかけ続ける。

どうか、明日もすこやかに。

2017-7-13

何になりたいのか、とそう問われて、いくつかの考えが頭の中に浮かんだ。その考えを全部つかまえて、大きな2つの袋に分けたとしたら、わたしはまだ何かになれるのだということと、つくるひとでありたいということの2つにわけられるのだろうと思う。

でもその場でそれはなにも話せなかった。話すことが怖かったのだと思う。2階にあるカフェ風のカレー屋で、炎天下の中人が歩いている姿を眺めながら、曖昧な答えしか返せなかった。カレーの味はもう、忘れた。

曖昧な答えしか持っていなかったのは、それを今、正面から口に出して言えるほどのことをしていないから。いまそれを言ってしまうのは嘘になってしまうような気がして、いつまでたっても中学生のような返事しかできない。